Web予約

電話する:075-384-1626

診察時間:月-金 8時~13時/15時~18時[水曜午後休診]土 8時~12時 休診:水・土 午後/日曜日/祝日

発熱は解熱剤で下げるべきか?

呼吸器感染症にかかるとしばしば発熱します。37℃台の熱でも倦怠感が強い時もあり、市販薬を含めて解熱効果のある「熱冷まし」のクスリが飲みたくなります。ところが最近では、「熱」の正体を考えるとクスリで熱を下げるべきか、様々な意見がみられるようになってきました。

健康な時には私たちの体温は、36~37℃の範囲に保たれています。

これは脳の視床下部というところにある「体温調節中枢」で調節されています。細菌やウイルスに感染すると熱があがるのは、これらの病原性微生物が直接的に発熱させるのでは無く、感染に身体が反応して「サイトカイン」という炎症関連物質を作り、その物質が体温調整中枢に作用して体温を上げる判断をすることが解明されています。

そして、体温が上昇すると細菌やウイルスの活動が低下することが知られています。細菌は生きるのに最適な温度を外れると生きづらくなります。

ウイルスも種類によりますが、39℃の環境ではほとんど増殖できなくなるといわれています。このように体温を上昇させて細菌やウイルスの活動を低下させ、体内の免疫細胞が攻撃することで微生物をやっつける仕組みになっています。

発熱は免疫系を助ける役割を果たしているのです。

薬を手に体温計を見る様子

以上のように発熱は細菌やウイルスをやっつけるためであれば、熱は下げない方がよいということになりますが、一概にそうとも言えないようです。

なぜなら発熱が続くと、そのことで体力が消耗し、免疫力自体が落ちてしまう可能性があるからです。そこで解熱剤を使用する場合は、その作用を理解した上でタイミングも考慮しての使用をお勧めします。

解熱剤は種類にもよるのですが、体温中枢に作用するサイトカインの生成を抑えたり、体温調整中枢に直接作用して熱を下げます。細菌に対する抗菌剤やインフルエンザとCOVID-19に対する抗ウイルス薬のように、病原微生物を直接的な作用は期待できません。

病院のイメージイラスト

お身体の状態によるのですが、感染が起きて熱が上がり始めたタイミングは、細菌やウイルスに対して免疫反応が機能し出したところなので、急いで解熱剤で熱を下げるのは待った方がよいかも知れません。

熱の上がり始めは体温が高くなっているのに寒気を感じることがあります。「ふるえ」が体温を上げるためでもあり、また体温が上がると周囲の気温が同じでも「気温が下がった」ように感じてしまうためとも説明されます。

このような段階は微生物との戦いの始まりの「熱」である可能性があるため、解熱剤で熱を下げることは控えた方がよいと考えられています。

一方でお布団などで保温しつつ、額や首筋に冷却シートや濡れタオルを当てて冷やすのは体温調整中枢にまでは影響しないので、頭痛などの症状緩和には悪くない方法です。

また、この時期の高熱時は安静にすることも大切で、水分もできるだけ補給した方がよいです。寒気が取れて、暑くなって汗をかき出す段階になれば解熱剤を使用してもよいかも知れません。

しかし、この段階では体温が下がり始めており、必ずしも解熱剤も必要ないことが多いです。

早めの受診をお勧めします。

体温による解熱剤使用の目安ですが、普段健康な方であれば38.5℃くらいまでは問題が無い場合が多いですが、40度を超えるとさすがに解熱剤を使用しても良いかと思います。また38度くらいの発熱が3日以上続く時も、「かぜ」以外の原因を考える必要があります。

このように発熱と解熱剤の使用について考えると、まさにケースバイケースで全ての患者さん当てはめられる正解は無いように思います。やはりご自身で判断せずに、早めの受診をお勧めします。