つらくて、止まらない・長びく“せき”について
- 長引くせき、止まらないせきの診断と治療を行います
- レントゲンとCTによる画像診断で目に見える「肺の病気」が無いか調べます
- 院内でできる血液検査で「感染症」の活動性を評価します
- 呼気一酸化窒素(NO)を測定して「咳喘息」の診断ができます
- 咳が出ている時でも検査がしやすいモストグラフで「呼吸抵抗」を調べます
以上の検査を受診当日に実施して結果も説明します。

長びくせきの外来
3週間以上続くせきでお困りの方
長引くせき、止まらないせきが原因でクリニックを受診される方はたくさんおられます。長引くせきの原因には次のようなものが挙げられます。
- コロナやインフルエンザなどの感染による「感染性のせき」
- 感染自体は終息していても長引く「感染後のせき」
- 喘息系の炎症で起きる「咳喘息」
- アレルギーでのどがイガイガする「アトピー性のせき」
- 鼻炎や副鼻腔炎など鼻水が関係した「後鼻漏(こうびろう)によるせき」
- 喫煙、肺気腫、慢性期気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの「タバコによるせき」
- 肺線維症・間質性肺炎などの「慢性肺疾患によるせき」
- 肺結核、肺非結核性抗酸菌症、肺マック症などの「慢性呼吸器感染症によるせき」
- 肺がんなどの「腫瘍によるせき」
- 逆流性食道炎などの「胃食道逆流症によるせき」
- お薬の副反応でせきがでる「薬剤性のせき」
- 心理生理的にせきがでやすい「心因性のせき」

せきの原因を調べる検査について
長びくせきの原因はたくさんあるだけではなく、更に複雑なのは、これらの原因が単独で起こるだけでなく、いくつもの要因がからまりあって「せき」を止まらなくしていることが多いと考えられます。
そこで、原因を突き止めるためには、①問診②聴診③画像検査(レントゲン、CT)④血液検査⑤呼気一酸化窒素(NO)測定⑥呼吸抵抗測定、などの検査を行なうことになります。
つまり「感染症はないか」「肺の病気はないか」「炎症やアレルギー反応はどうか」「喘息はないか」『タバコの影響はないか」など、並行してしっかり調べて、患者さんのお身体の状態を把握して治療を行っていく必要があると考えています。
当院では長引くせきに「せき止め」のお薬を出す前に、まずはその原因をしっかり調べてから治療にあたります。