Web予約

電話する:075-384-1626

診察時間:月-金 8時~13時/15時~18時[水曜午後休診]土 8時~12時 休診:水・土 午後/日曜日/祝日

タバコがやめられないのはニコチン依存症だから

よく言われるのですが、お酒は飲まない日を作る「休肝日」を決めている方も多く、少なくとも仕事中はがまんできる方がほとんどでしょう。

それに対してタバコは毎日吸う人が多く、職場でも休憩時間に「一服」されている方も多いと思います。その理由はアルコールよりも依存性が高いニコチンのせいです。朝起きて30分以内に最初の一本を吸う人は、寝ている間の「ニコチン切れ」を補うためで、依存度が高い目安です。

「一服するとほっとする」のは、ニコチン切れに対して脳がニコチンを入れるように強烈に指示して、一服でそれが満たされる満足感にすぎません。

つまりニコチン切れでイライラし、ニコチンを入れることで満たされる悪いサイクルに入っている状態で、タバコそのものにリラックス効果はありません(初めて吸った時を思い出してください)。

「タバコを吸うと仕事がはかどる」という人もいますが、こちらはニコチンが入らないと脳を働かせるホルモンなどが働かなくなって「タバコを吸わない時は仕事がはかどらない」状態で、やはりニコチン依存症の悪いサイクルです。

火の付いたタバコを手に持つ様子

「自分の健康は自己責任なのでタバコをやめない」という方にもよくお会いしてきました。しかし私の経験では、肺がんや心筋梗塞といった命にかかわるような大病を患ったり、女性は妊娠を契機に禁煙する方は多い印象です。

タバコを吸う方も「からだに悪いのは知っているけど、自分はまだ大丈夫。

そのうちやめる、やめられる」と罪悪感を感じながらも、それさえも覆い隠す「ニコチンの強い依存性」により、脳が「喫煙を続ける理由」を探す心理状況が感じられます。